日立の人
COLORS
COP26
未来の働き方
安心・安全なくらし
特集一覧
環境
IT/デジタル
働き方
COVID-19 / ニューノーマル
社会イノベーション事例
トレンド解説
ニュース
カテゴリ一覧
材料開発のDX マテリアルズ・インフォマティクスへの化学メーカーの挑戦
世界第3位のデータサイエンティスト 挑戦のストーリー
低身長症のダンサーDAIKIに聞く 誰もが働きやすい職場をつくるには?
日立のデザインヘッドが語る「社会イノベーションとデザインの関係」
軽い気持ちで使う、何度も試す デジタルネイティブ世代と生成AI
ChatGPTで話題の「生成AI」とは? 働き方を変える最新技術
澤円さんに聞く!若手社員の「理想と現実のギャップ」を埋めるには?
「デジタルエンジニアリング」とは 最終形が見えない時代のDX手法
最新記事一覧
世界中に38万人の従業員を擁する日立グループ。多様な人々が日々、日立の事業を通して社会課題の解決に取り組んでいます。特集「日立の人」では、日立グループの従業員の取り組みや人柄をインタビュー形式で紹介。プロジェクトの軌跡や挑戦のストーリーなどを記事と映像で伝えます。
この特集を見る
データ分析の世界大会で3位 生涯現役めざすデータサイエンティスト
「メダルを持って日本に帰る」 旋盤技術者の「技能五輪」への挑戦
職場を幸せにするアプリ「ハピネスプラネット」 研究者の飽くなき挑戦
「DEIの推進」を中期経営計画の重要な要素の一つとして位置付けている日立。DEIとは、「Diversity(多様性)」、「Equity(公正性)」、「Inclusion(包括性)」の頭文字を取った言葉です。多様性の力を尊重する特集「COLORS」では、有識者へのインタビューや日立の取り組みなどを紹介して、インクルーシブな職場環境を作るために大事なことは何なのか、考えていきます。
87歳のアプリ開発者に聞く「年齢とインクルーシブな職場づくり」
関西弁操るアフリカ出身の教授が語る「多文化とインクルーシブな職場づくり」
2021年11月に英国・グラスゴーで開催されたCOP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)。日立は、日本企業として初めて、COP26に協賛する「プリンシパル・パートナー」に就任。世界の脱炭素化を支援します。この特集では、有識者へのインタビューや日立の環境対策に関する取り組みなどを紹介し、気候変動対策の重要性について伝えます。
日立、EV用インホイールモーターを開発 「より快適な移動空間を実現」
日立、熱帯雨林での違法伐採を防ぐ「監視システム」開発
日立ハイテク、4事業所で「カーボンニュートラル」達成 成功の秘訣とは
新型コロナウイルスの影響で、在宅勤務の実施やリモートワークのためのツールの導入が急速に進んでいます。これから働き方はどのように変わっていくのでしょうか。IoTやAIなどのデジタル技術を活用した新しい働き方に関する記事を紹介します。
「在宅勤務やジョブ型を推進」人財担当役員が語る日立の「新しい働き方」とは
リモートでサイバー防衛訓練が可能に 日立、「オンラインNxSeTA」の提供開始
スマホ1台で始める「幸せ」な職場づくり 幸福度がわかれば、チームが変わる
充実した食生活、子育て、老後のくらしなど、私たちの生活にはさまざまな不安や心配事があります。人々の不安を社会全体で解消し、安心・安全なくらしを実現するために日々活動している、多様なパートナーと日立の取り組みを伝えます。
インフルエンザの流行をAIが予測、「流行予報サービス」の提供開始 新型コロナウイルスへの活用にも期待
日立、顔認証で入退室管理できる「タッチレスソリューション」を提供 非接触で建物内の移動を可能に
「未来の健康を考える」、北海道岩見沢市の挑戦 子育て世帯も安心して暮らせる地域づくりをめざす
ランキング一覧
新幹線や通勤電車の製造現場を公開、日立の笠戸事業所
年間約520トンのCO2削減へ 日立GLS、EVフォークリフトを導入
「脱炭素に貢献することを誇りに思う」 新たな変圧器を開発する研究者の思い
このカテゴリを見る
動画一覧
日立評論
社会イノベーションとは
Lumada(ルマーダ)
I am Hitachi - 世界中の日立社員の挑戦ストーリー