Hitachi

街と、クルマと、
ドライバーが呼応し合う
ーー自動運転のこれから。

いま「自動運転」と聞いて、何を思い浮かべるでしょうか。―― クルマが自ら安全に運転してくれる、危険を察知したら自動で止まってくれる。―― 印象や理解は人それぞれだと思います。
自動運転とは、これまでドライバーが運転時に行っていたさまざまな判断と操作を、クルマに搭載されたカメラなどのセンシング機能と、走る・止まるなどを制御するシステムとがうまく連携し実現する技術です。すでにもう実用化されている「運転支援」技術から、運転手を必要としない「完全自動運転」まで、幅広いレベルと、その実現に向けた官民一体のプランがあります。今後、AIなどの活用によって、高度に情報化された道路・インフラと連携して実現できる自動運転など、いくつかの段階があります。

今後実現されていく自動運転のレベル

ドライバーが運転する

レベル0: 自動運転なし

ドライバーがすべての運転をする

レベル1: 運転支援

自動運転システムが、クルマの前後・左右いずれかの動作の補助をする

レベル2: 部分運転自動化

自動運転システムが、クルマの前後・左右両方の動作の補助をする

自動運転システムが
運転する

レベル3: 条件つき運転自動化

自動運転システムが運転する。ただし状況(天候や渋滞など)によってはドライバーが運転

レベル4: 高度運転自動化

自動運転システムが運転する。ただし状況(天候や渋滞など)によるドライバーの運転の必要はなし

レベル5: 完全運転自動化

自動運転システムがすべて運転

参照元: 「自動運転レベルの定義をめぐる動きと今後の対応」内閣官房IT総合戦略室の資料に基づいて作成

現在では、人や障害物を検知して止まる、一定の間隔を空けて先行車に追従する、障害物を確認しながら正確に車庫入れをするなど、複数の自動運転機能を備えたクルマが街を走り始めています。

人は、目で見、頭で考え、手足を動かすことでクルマを運転しています。自動運転では、人の目、頭、手足にあたる機能・判断を、クルマに搭載された自動運転システムが行います。この3つに分けられる「目」「頭」「手足」の自動運転機能をご紹介していきましょう。

見る周囲の状況を検知する

犬を散歩中の子どもが道路に急に飛び出してくる、前方車両が前触れもなく急停止する――。自動運転では、人間の知覚と動きだけでは回避し切れないこれらの事象を、瞬時に察知し、確実に回避することが何よりも重要。そのため、ドライバーの”目”の代わりとなる高性能カメラ、センサー、レーダーなどが複数取り付けられ、前方のみならず周囲360°を常に監視します。また、視界のずっと先にある道路状況(渋滞や事故、休憩場所など)を通信システムが“知る”ことで、目的地までの最適な道のりを案内します。

考える情報をもとに瞬時に判断する

機械の目が捉える情報は、あくまでも目の前の現象の集積です。よって、捉えたものは何なのか、またそれは障害なのか、そうでないのかを正しく識別する能力が必要です。その上で、止まる、曲がる、加速するか否かを、瞬時に判断します。

動かす・止める動きを制御する

見て(現象を捉える)、考えた(判断)後は、タイヤの向きを変える、エンジンの回転数を調整する、障害物を左右によける、という制御が働きます。また、前方に障害物があっても、通過できると分かれば、ハンドルとブレーキを制動しながら緩やかによけるという機能も働きます。あたかも、人が、ハンドル、アクセル、ブレーキを操作しているように、スムーズに運転を制御します。

さて、ここで自動運転のこれからについて少し触れておきましょう。政府の発表によれば、自動運転は今後、人が運転に関与しない、つまりクルマそのものが自律的に搭乗者を目的地に運ぶということを、いくつかの段階を経ながら、一つのゴールに設定しています。

このシステムがさらに進化し、完全自動運転の導入が進めば、これまでのように同乗するお子さんのいたずらにヒヤヒヤすることも、渋滞で大事な商談に遅れるのではと戦々恐々とすることもなくなるかもしれません。
いつしか、センシングチップの埋め込まれた道路やガードレールから、近くのショッピングモールのお得なポイント情報や駐車場の混雑状況がモニターに映し出され、完全自動運転に切り替えたクルマで、お茶を飲みながら到着を待つ、なんてこともそう遠くない未来のできごとかもしれません。

自動運転の実現をめざして - 日立

自動運転をサポートする技術に関して、日立は、「人・モノにぶつからない、すべらない走り」という安全性、「乗り心地がよくストレスフリーな運転」による快適性、「低環境負荷」のための燃費軽減、目的地まで早く到着する「時間」を柱に、さらに技術開発を進めています。

  • 日立オートモティブシステムズは、より安全に快適に、環境に優しいクルマ社会をめざしています。

  • 「Driving Forward with Future Vehicles-安全に,快適に,環境と共生するクルマ社会へ-」
    日立評論 2017年第5号

    100年に一度の大変革期といわれるクルマ社会。その健全な発展に貢献するため、自動運転/IoTなどの最先端技術や環境保全対応技術について、日立の取り組みをご紹介します。

時代と日立 日立の自動車関連事業の歩みを見る