今月は「安心・安全なくらしを考える」をテーマに、幅広いコンテンツをお届けします。
充実した食生活、子育て、老後のくらしなど、私たちの生活にはさまざまな不安や心配事があります。人々の不安を社会全体で解消し、安心・安全なくらしを実現するために日々活動している、
多様なパートナーと日立の取り組みをお伝えします。
少子化の問題が叫ばれて久しい日本。2019年は1899年の統計開始以来、初めて出生数が90万人を割り込み、86万人となりました。
近年、人口の減少や高齢化が進んでいることから、働き手(特に熟練者)の不足が深刻な社会課題となっています。
少子高齢化やそれに伴う人口減少、社会インフラの老朽化、子どもの貧困など、さまざまな課題を抱える現代の日本。その影響は、地域の暮らしの中に、はっきりと表れつつあります。
1980年代以降、中国の都市部は急速な発展を遂げ、人口密度が急激に高まっている。2010年には、中国の都市部は高齢化社会に突入し、人口過密問題も日を追うごとに深刻度が増している。
おそらく,「人生100年時代」というアイデアを国家として初めて提唱したのは日本である。
社内外の有識者による記事を
ご紹介します
認知症になる確率が分かってしまうとしたら、どのようにして不安をやわらげることができるだろうか
どのようにして、食べられないものから自分を守りながら、みんなと楽しい食事の時間をすごせるだろうか。
信頼とは、わたしたちの社会がうまく機能するためには欠かせないものです。たとえば、経済は銀行システムと通貨に対する信頼の上に成り立っており、医療は医学と医師に対する信頼に支えられています。信頼することができれば、物事はとてもシンプルになり、効率的に暮らすことができるのです。
まず人間のタイプ分けという話から始めます。僕がわりと本質的だと思っている思考様式に注目したタイプの分け方に、“アウトサイドイン”対“インサイドアウト”があります。